棗の製作


        
棗の材料は、主に木材が使われるが他に、竹 アクリル 象牙 七宝 スズ 皮 金 銀      
などが考えられますが、漆芸をされる作家の方は、布や和紙を漆とともに張り重ねて器型を      
作る方もおられます。しかし一般には木製がほとんどでしょう。      
すなわち 轆轤を回す木地師によって作製されます。      
木地師は棗の大きさや形によって木取りを考え、製材し荒繰りを行い乾燥させ      
何ヶ月 何年も寝かせた後望みの形に仕上げていきます。      
     
棗には木地で用いるもの、木地に拭き漆を施し木味を楽しむ物と、木地を下地にして      
さび付け 下塗り 中塗り 上塗り などを経て黒無地に仕上げさらに、蒔絵 沈金      
平文 螺鈿 などを行い 華麗な棗に仕上がっていきます。      
特に黒無地の下地に用いる木地は、非常に薄く仕上げます。道管を通して向こう側の     
光が見えるくらいにします、その後幾十あるいはそれ以上の行程を行う間に、      
漆などの重さが加わって程良い重さになるのです。      
木地師にとっては高度の技術を要します。


下記に実際に、ろくろで棗を荒繰りしている所を写真で示します。(写真にポイントを合わせて下さい、説明がなされます。


荒繰りを行う前 荒く中をくり抜いたところ 一年以上乾燥させた物をさらに肉を薄くする ろくろにかけて実際に荒繰りしているところ 棗の形に合わせて薄くする 中次ぎになる 棗の形に、あわせて薄くする さらに薄くする 合い口をきつめにしてしばらく、乾燥させる 仕上げとする 仕上がった桑の平棗




ホームへ
♪ 少年時代♪