棗を製作している工芸家
棗を制作している工芸家
物故作家名
名前 誕生地 又は居住地時代特徴
羽田 五郎 奈良珠光時代杉材を用いて主に黒漆を行う 代表作に四方形の羽田盆がある
記三 喜三 京都紹鴎時代棗又は中次ぎの制作が多い
余参 与三 京都紹鴎時代棗 中次ぎの製作が多い天正11年没
盛阿弥 紹甫京都利休時代棗類は甲の低いのを主に作っていた 盛りの一字を底部に針彫りしている
篠井 秀次奈良利休時代中次ぎ棗類の製作が多い 秀又は秀次と針彫りで署名あり
藤重 籐厳奈良利休時代もっぱら中次ぎを製作した人 破損個所を修理してほとんどその痕跡を止めなかったという名人
近藤 道恵京都塗り茶入れを主に試みた人 底部に恵みの一字を黒漆で署名している
満田 道志京都表面に微塵の凹凸のある位地塗りを発明した人 もっぱら石州の用命を賜る
関 宗長京都元伯時代法寸斎と称した この時代からもっぱら署名を用いるように なった
飛来 一閑明から帰化 京に住む元伯時代一閑塗りの技術を工夫 家系は現14代に及び千家十職の一人
岸 一閑大阪?一閑塗りに従事
中村 宗哲京都元禄時代凡鳥棗を製作 三代目は漆桶元禄8年没
五十嵐 信斎初代足利義政に仕える三代目に加賀前田家に召される 加賀蒔絵の祖
幸阿弥 道長室町幕府から豊臣。徳川家のご用を勤めた
梶川 彦部衛江戸寛永時代印籠蒔絵に秀でた人 二代目を久次郎という
古満 休意寛永時代幸阿弥家が振るわなくなって8代目から幕府のご用蒔絵師となる
古満 休伯幕府の御用蒔絵師 五代に渡る 門下に巨柳、野村休甫がいる
山本 春正京都天和時代初代は法橋となり舟木となる 茶道にも秀でていた 明治初年まで九代を数える
本阿弥 光悦京都寛永時代錫や青貝を嵌入したり独自の意匠による高度の芸術作品が高く評価される
尾形 光琳享保時代絵を常信に学び俵屋宗達を慕い青貝や錫 鉛を応用して大胆な意匠をの作品を作る又 光悦の手法を学んで光琳蒔絵尾を大成した
小川 破笠漆器や木地の中に楽焼きを嵌入する破笠細工の創始者
長野 横笛江戸中期の人橘屋と称して武蔵野茶入れ2百個の製作がある、しかし3代目の嘉永年間に家は絶える
永田 友治京都青青子の号あり琳派蒔絵の名手 友治仕上げという小高蒔絵を工夫した安永年間没
原 羊遊斎江戸抱一に愛され主に光琳風の作品を残している弘化2年70歳没
佐野 長寛京都色漆を用いる事に堪能 器物の意匠にも長じていた 君が代棗は著名文久3年73歳没
中山 胡民前記羊遊斎の門下 松平不味に愛され 片輪車棗 菊雛棗は代表作 門人に松民がいる明治3年63歳没
駒沢 春斎指物師の7代目北斎の別名 漆芸は本職ではないが、棗 家具類に見る物あり安政2年86歳で没
飯塚 観松斎印籠蒔絵師で蒔絵の中に珊瑚珠などを嵌入する事を工夫した
小島 漆壺斎松平不味の用命を賜り 名工の名が高い
勝軍 木庵不味の御用を賜り 本名を宗一という 好みの棗類を作る
松ヶ枝 不入茶事をもって不味に愛されたがその藩に 入らなかったのでこの名が有る 晩年京都に住み神ガ丘を名乗り 漆器細工を余技とした
古満 寛斎天保6年69歳没
柴田 是真東京住江戸後期から明治帝室技芸員 絵画の中でも、特に絹本に漆絵を良描いた明治24年没
白山 松哉東京明治東京美術学校教授 帝室技芸員 精微な研ぎ出し蒔絵には定評があった
渡辺 喜三郎東京明治2年生まれ5代目に当たる。薄い作りと薄塗りの切れの良い塗りに特徴がある 弟子に赤地友哉 田所芳哉がいる昭和18年没
守屋 松亭京都生まれ 東京在住明治23年生まれ白山松哉の弟子 精密で堅実な技法だが穏やかな作風もみられる昭和47年没
中川 哲哉天童生まれ明治30年生まれ中村宗哲 植松包美 六角紫水に ついて修行する 乾漆技法について研究 上品で個性的な作品を作る昭和51年没
松波 保真金沢生まれ明治15年生まれ漆芸の特色は精巧で複雑な形の器にある 定規と引き箆を用いた仕事による角の仕上げ 鋭角的な引き締まった稜線が特徴昭和29年没
金城 一国斎 初代 澤木正平伊勢松坂白粉町1777年生まれ後年大阪に出て漆器の製法を学び文化8年に名古屋に入り 尾張家御用塗師となる1851年没
二代 中村一作生誕不詳諸国を遍歴し 長州藩に召し抱えられ 広島で木下兼太郎に技を教える
三代 木下兼太郎1828年生まれ1915年没
四代 池田亀吉広島生まれ1876年生まれ1961年没
五代 池田勝人広島生まれ1906年生まれ1991年没
六代 池田長昭広島生まれ1937年生まれ金城一国斎 初代より現七代目については左の部分をクリックして下さい【金城一国斎師ホームページへリンク】1991年没
赤地 友哉金沢生まれ明治39年生まれ重要無形文化財保持者 きゅう漆技法に優れる昭和59年没
増村 益城熊本県生まれ明治43年乾漆素地を得意とする 麻布を芯として厚く下地を作りそこで形を決め漆塗りで細かいところを仕上げた
前  大峰輪島生まれ明治23年沈金技法の第一人者 重要無形文化財保持者昭和52年没
磯井 如真高松生まれ明治16年キンマの技術に優れる 重要無形文化財保持者昭和39年没
松田 権六金沢生まれ明治29年蒔絵の表現能力を飛躍的に高めた 日本芸術院会員 重要無形文化財保持者 文化功労者昭和51年没
高野 松山熊本県生まれ明治22年蒔絵の技術に優れる 重要無形文化財保持者昭和51年没
山崎 覚太郎富山県生まれ明治32年日本芸術院会員 文化功労者昭和59年
磯矢 阿伎良明治37年昭和62年没
久保 金平明治35年昭和43年没
中川 哲哉明治30年昭和51年没
山永 光甫明治22年昭和48年没
奥出 寿泉大正5年昭和48年没



次のページです------->棗を作成する現在の工芸家 ・・木地師


今後も現代に至るまで、資料を加えていく予定ですが、ここに記述されている資料に間違いがあったり
付け加えたい資料が、ありましたら matu-info@natume.comにて お願いします。



ホームへ