棗と茶の湯との関係



茶の湯の世界での 棗の有り様



棗にも 蒔絵などが装飾された豪華な棗と 一見地味な黒無地棗 どちらが位が高いでしょうか
一般の人々からすれば 豪華絢爛な装飾棗が 高い位と考えられるが 残念ながら 黒無地棗の方が
位が上なのである.なぜなら 黒無地棗は 仕覆を作って濃茶に用いるが。蒔絵棗はどんなに 
緻密に豪華に作られても薄茶器にしか、使えないからである。
このことは 棗を制作する 職人を二つのグループに大きく分ける必然性が 出てくるのである。
一つのグループは蒔絵師 もう一つは 塗師である。 茶道史の観点から取り上げるなら
塗師の仕事がより重要になるのである  
では 茶道の歴史の中で 塗師(茶器作家)の第一号ともいえるのは 誰であろうか。
それは 東山時代(室町時代)に棗型茶器を創作したことで知られる 塗師 羽田五郎である。
後に紹鴎時代に入ると茶の湯専門の塗師が在銘の作品も残されている
この時代の作家(塗師)に 初代篠井秀次 器三 余三 桐村 酒井春慶があげられる
さらに利休時代には 天下一という称号を受けた二代秀次 初代茂阿弥 さらに 藤重藤元がいる
侘び茶の流行とともに この時代多くの名人が生まれ 豊かな形状の棗が数多く作り出され
黒棗の頂点の時代となりこの時代以降の棗の形に大きな影響を与えた。

江戸時代に移るとどのような 進展が見られるか
まず 藤重藤元(桃山時代→江戸時代)の子 藤重藤厳がいる。藤重父子は 徳川家康に懇意に
されるが 茶人としても名を残し名品を数多く所蔵した。
又 中村家(宗哲)は今日まで代々続く家系であるが初代宗哲(1617→95)は藤村庸軒の好み
を多く手がけて名作を残したといわれる 又三代 宗哲(1699→1776)は名人といわれている
又宗旦の指導により一閑張りの仕事を行ったのが飛来一閑(1578→1657)がいる 一閑は
中国より渡来帰化した塗師だが初代の作品には 見るべき物が多い 飛来は途中絶えかけるが再興され
千家職方となる

今後も資料を加えてゆきます


ホームへ