棗(薄茶器)の代表作
薄茶六器 雪吹 茶桶 寸切 白解粉 面中次 茶器
薄器7種 大棗 中棗 小棗 平棗 尻張 碁筒棗 壺々棗
薄器三十器 紹鴎大棗 同小棗 茶合棗 碁筒棗 白解粉 一服入棗 薬器 茶桶 真中次 又隠棗
利休好大棗 同中棗 同小棗 鷲棗 面中次 元伯好大小菊棗 仙 好河太郎棗 溜中次
吹雪大小 平棗 尻張棗 江琴好大小桐棗 原 好大小棗 菊桐棗 如心好壺々大棗 詩棗
(これらは荒木盛宣という人と、中村宗哲と 話し合いの上基本となる薄茶器 三十種を決めたとある)
如心斎12器 大棗 中棗 小棗 寸切 薬器 白解器 面中次 一服入棗 下張り棗 茶桶 大雪吹 雪吹
仙 十二器 再来棗 茶桶 尻張棗 面中次 茶合棗 大棗 中棗 小棗 平棗 一服入棗
以上が薄茶器の種類です
以下に 茶の流派において主に好まれた棗を紹介します。
珠光好み 竹張茶桶
利休好み 秋野棗 菊大棗 菊桐大棗 再来棗
織部好み 芋張柳蒔絵
動安好み 根来塗りの 亀棗 花筏棗
小庵好み 黒無地の上に黒漆で桜の花弁を描いてその上にさらに、黒漆をかけた 夜桜棗が有名
宗旦好み 折焼金輪寺 又隠棗 狂歌棗 菊大棗 竹棗 などがある
遠州好み 唐木を使った物が多い 一部に七宝あるいは蒔絵を施している 旅宿 雨宿中次ぎ
石州好み 桜を蒔絵した棗 挽きき物の糸目吹雪
軒好み 凡鳥桐蒔絵 澪梅蒔絵 標有梅 丹橋棗 望月棗 狂言棗 唐草棗 朱面茶桶
仙 好み 河太郎棗 望月棗 茶合棗 蔓付茶器
常 好み 甲赤棗
如心斎好み 寸切り 阿古
好み 駒止棗 寒雲棗 日出棗
一燈好み 斗量 壺壺棗 竜頭茶入れ
了々斎好み 溢梅棗 松の木棗 春野棗
六閑斎好み 詩中次ぎ
認得斎好み 松竹梅中棗 亀棗 夕顔大棗 蔦絵棗 宝船棗
吸江斎好み 玉の絵
玄々斎好み 秋夜棗 七賢棗 源氏棗 玉椿平棗 曙棗 徳風棗 西山名所棗 羽衣棗 花筏平棗
藪内好み 女郎花棗 竹心好栗棗
松尾好み 木賊蒔絵面中次ぎ
円能斎好み 亀蔵棗 汐汲棗 十二月棗
淡々斎好み 祇園棗 屋棗 五節句棗 梅月折 棗
不味好み 黒菊大棗 一閑独楽文字棗 まがき棗 雑器棗 糸目面取雪吹 竹雪吹 松風棗 闇菊棗 春野秋野一双入
速水宗達好み 吉妃棗一双入
【前のページに戻る】