(中次系を紹介します)

蔦茶器 元伯宗旦が好んだ物 蔦の木で作り蓋が合い口から上で丸くせばまって蓋の表面はまっすぐ(一文字になっている)

柿茶入 黒柿で出来ている 柿か茄子の形をしている

今輪寺 蓋の甲には少しの丸味があり 身よりも少し蓋のほうが外へでている 材は蔦で内部は黒塗りで外は溜塗りである
                     現在では松や桑 竹張り 蒔絵の物もあります

旅人茶入 竹を 寸胴に八角に削り鉄刀木の蓋をつけ これに紙雛の蒔絵 胴には すすきの木地蒔絵に銀の露を打ち
                        胴の八角の一つの面に 旅宿の二文字 反対の面に八角茶入走空 の墨書がある 他に野風の二文字の物も
                     ある

一閑折撓 木地を数角に折曲げてほぼ円形に近くしたもの外は黒漆 内部は朱漆で仕上げられている。一閑の作

竹張雪吹 折撓の代わりに 白竹 胡麻竹 矢竹などを張りめぐらしたもの。

茶合棗 濃茶器に茶を入れるとき 茶を量る容器に蓋を添えた物 胴の下部に彫った筋が二本は入っている。

中次ぎ 円筒形の胴の中央部に 合わせ目があるところから、この名が付いた 寸法は径と高さが同じであるが
                    いくらか高さを増して見た目の感じを調整している 本来は内も外も全部真塗りであるが 溜 朱 摺漆がある。

丸中次 中次の上下を丸く絞った形です

面中次 中次の肩の部分を面取りしている.

面取り 中次より蓋が浅く、蓋にのみ面を取っている。

雪吹 円筒形の 上下 すなわち肩とそでに面が取られている。つまり上下が解らない 吹雪のために上も下も解らないところから
                   来ている

太鼓胴 太鼓の胴のような形をしている

茶桶 中次の蓋が上部についた物蓋の甲が一文字で野郎掛かりになっている。

寸切り 茶桶よりさらに蓋があさく ほとんど一文字に近いものとなっている。

立鼓 中次の合い口の所を細くして ちょうど鼓のような形にした物です。


糸目雪吹 材質(紫檀)高さ7.2p径6.7p尻張棗 材質(梅)高さ6.8p径5.8p細薬器 材質(梅)高さ7.2p径5.8p長棗面取棗 材質(梅)高さ7.6p径6.0p 松笠棗 材質(黒柿)高さ7.2p径6.4p利休形朱中次 材質(紫檀)高さ7.2p径6.0p中次 材質(えんじゅ)高さ6.6p径6.6p雪吹棗 材質(えんじゅ)高さ7.0p径6.5p  丸茶桶 材質(黒柿)高さ7.2p径7.0p唐戸面雪吹 材質(梅)高さ6.2p径6.8p松笠棗 材質(えんじゅ)高さ6.9p径6.6p茶桶棗 材質(神代欅)高さ6.7p径6.7p 長中次 材質(紫檀)高さ7.4p径5.9p濃茶入 材質(梅)高さ7.4p径6.0p松風 材質(神代欅)高さ7.4p径6.6p雪吹棗 材質(カナダ杉)高さ7.0p径7.0p 中次 材質(桑)高さ7.0p径6.5p雪吹棗 材質(鉄刀木)高さ7,1p径6.6p丸茶桶 材質(黒柿)高さ6,9p径6,6p丸茶桶 材質(黒柿)高さ6,9p径6,6p 丸茶桶 材質(黒柿)高さ6,9p径6,6p丸茶桶 材質(黒柿)高さ6,9p径6,6p
次に棗(薄茶器)の代表作を紹介します。

        【前のページへ戻る】【次のページへ】 棗のトップページに戻ります